『無駄ではない1日』本日、身体調律セッションにお越しの男性Mさん。だいたい2週間に1回のペースで定期的にセッションに来ていただいています。年齢的にも私とほぼ同年代であり、お互い仕事も忙しく、そして子どももほぼ同世代ということもあり共感できることが多い関係性。そんなMさんが今日のセッション中に、『実は昨日、あまりに仕事が目一杯たまっていたので無理くり有給を取ってその仕事を片付けようと思ったのですが、いざやろうと思ったらまったくやる気にならなくて、本当にボーっとして無駄な1日を過ごしてしまいました・・・』と、少し落ち込んだ様子のMさん。しかし、その言葉を聞いて私は、今日のMさんの身体の感触に納得がいったのです。たしかに夏以降、本当に心身共に多忙を極めていた...2024.10.31 09:14クライアントさんの声スタジオ日記
『気持ちに余裕がない=腔(クウ)に余裕がない』日々の生活の中で「気持ちに余裕がない」と感じることはありませんか? 例えば、誰かにぶつかられても笑って流せる時と、ほんの些細なことでもイライラしてしまう時がある。これは、身体の中にある「空間」、つまり≪腔(クウ)≫と密接に関係しているのです。極端な話をしてしまえばですが、調子がよくない人というのはつまり、【気持ちに余裕がない】という一言に尽きるのです。それぐらい当たり前ですがこの【気持ちに余裕がない】という状態になってしまうと、もうどうしようもない気持ちにしかならないものです。当然、そんな状態で何か前向きな考えが出てくることはないですし、他人から何かアドバイスを言われたところで受け入れることもできない。そりゃそうだ。だって気持ちに余...2024.10.30 11:57カラダのこと呼吸
どう丁寧に、自分の内側を観察するかふと先日、以前ご指導いただいておりましたヨーガの先生のコトバを思い出したので、せっかくなのでこの場でシェアしておきます。なんだかんだと、月に2回というスローペースでありながら約10年間ヨーガの指導を受けていたのですが、ある時、あまりに柔らかくならない自分の身体に落ち込んでいた際にヨーガの先生から、『ヨーガは何も、身体を柔らかくするために行うわけではありませんよ。 もっとも大切なことは、自分の内側を丁寧に観察する感覚を養うことです』とご指導いただきました。このコトバと捉え方は、私の中で今もこの身体に関わる仕事を続けていく上でとても大事な指標になっていますし、これは何もヨーガに限った話ではなく、日常生活から対人関係、そして仕事中に至るま...2024.10.25 00:22カラダのこと身体調律
ありあまるエネルギー整体業というものに従事して早や20年。ざっくり同一の方も含めたとしても、延べ30,000回以上は施術を通してヒトの身体に触れてきました。もちろん、だからと言ってどんな人のどんな症状でも改善できるようになっているわけでもないですし、むしろ身体の内側に在る矛盾みたいな世界観が浮き彫りになる一方ではあるわけなのですが、、とは言え、さすがに30,000回近くやっていますと、ヒトの身体に不調が在る原因と言いますか、その図式・メカニズムみたいな共通事項がわかってくるものです。もちろん、ストレスや運動不足、食生活からはじまる呼吸や姿勢などのすべての生活習慣が影響するのは当然なのですが、もうひとつ大事な観点というのが、ヒトの身体の内側に在る『ありあ...2024.10.22 13:44カラダのこと
『メンタルを護るカラダのシステム』本日セッションにお越しの女性Iさん。8月末以来の1ヶ月ちょいぶりのスタジオU入り。珍しく左の腰の痛みの自覚ありとのこと。そして一目で表情筋のこわばりと緊張が見てとれる。そして身体に触れてみると、わかりやすいほどの全身の緊張状態。その緊張という全身の筋肉の引っ張り合いの結果、左側の肋骨の下、横隔膜近辺のかたさを感じる。「この間、なにかありましたか?」と、セッション中にIさんに数回訊いてみるのだが本人的には特別思い当たることもないとの回答。両足首のロックを解除し、さて右腕の手首のロックを解除できたところで急にIさんが口を開く、、『そうだ!思い出しました、9月に息子が学校で転倒して顎を切るケガをして急遽学校に呼び出されました』おいおい、か...2024.10.16 11:46スタジオ日記カラダのこと身体調律
適当なジム通いより、推し活を。本日ラストのセッションは、もう長年のお付き合いのクライアントさん。本当にありがたい事に、誕生日プレゼントをいただきました。で、本題はそこではなく、その方の推し活と身体について。日々、本当にお仕事もお忙しい方なのだがこのところセッションでの身体の反応が良い。比較論で言えば、昨年の今頃より格段に良い。その違いが何かと言えば、今の推し活状況にある。推し活と身体の状態??と、思われるかもしれないですがこれが多いに関係してくるのです。正確に表現するならば、【思いっきり自分のエネルギーを注げる対象がある】ということ。それが在るか無いか。そして、そのエネルギーを注ぐ対象の状態でエネルギーの大元であるクライアントさんの身体の状態は激変するのだ。逆を...2024.10.10 12:17クライアントさんの声スタジオ日記
『取り戻すのは体力ではなく自信』今日から10月。長きに渡る暑さも終わり、ようやく次のステージに以降したのを感じることができる初日。なので今日から気持ちも新たに、運動やトレーニングに取り組み始めた方も多いのではないだろうか。(もちろん、まだの方もぜひ始めてくださいな)取り組む運動やトレーニングの内容や回数などは人それぞれであってよいのですが、せっかくなのでカラダのルール的なアドバイスをひとつ。とにかく、あれもこれもとバランスよくなどとは考えないことをおすすめします。バランスなんてものは、もっと先にあるもの。まずは、ひとつのモノでよいので(腹筋なら腹筋、スクワットならスクワット、股関節トレーニングならそれだけ、みたいな)それを徹底的にやる。1日の中で合間を見つけたらや...2024.10.01 13:23スタジオ日記カラダのこと