なぜカラダは“力む”のか? 〜内圧と外圧のメカニズム〜昨日、久しぶりにセッションにお越しいただいた男性・Sさま。これまでSさまは、ご自身のライフワークでもあるトライアスロンに向けて、定期的に身体調律に通ってくださっていました。ところが昨年5月、オーストラリアでの大会前のチューニングを最後に、突然ぱったり連絡が途絶え…実に約1年ぶりの再会となったのです。スタジオに現れたSさまは、一見お元気そうに見えましたが、明らかに以前とはカラダが違っていました。特に筋肉量の減少が目につきました。お話をうかがうと、勤務先で大きなトラブルが発生し、すべてのクライアントへの謝罪行脚に追われる事態に。その矢面に立たざるを得なくなったのが、まさにSさまだったのです。まるで地獄のような日々だったそうですが、それも...2025.04.17 04:09スタジオ日記カラダのこと身体調律
なぜ人はその一歩が踏み出せないのか?昨日、身体調律セッションにお越しいただいた女性Iさま。1ヶ月に1回のペースで定期的にセッションにお越しいただいているのですが、先月にお越しの際にちょうどこのところの運動不足を実感していたIさまに、より人生の先輩の方から自彊術(ジキョウジュツ)という31の動作から成る体操療法の存在を教えて頂いたそうなのだ。(※自彊術についてはこちらを参照してください!私も初めて知りました)これは良さそうだということで、Iさまご本人がこの自彊術の体操のいくつかを次のセッションまでの1ヶ月間続けみると宣言。そんな流れからの昨日のセッションだったわけなのですが、、、Iさまのスタジオ入りの開口一番が、『けっきょくほとんど体操やれてません!!』宣言。ま、スタジ...2025.04.15 03:14スタジオ日記カラダのこと
身体の痛みの基本ルールここ最近、身体の不調の相談依頼が続く。同級生の母親の背骨の圧迫骨折の話であったり、キャンプ関係者からの椎間板ヘルニアの相談だったり、、年代も性別も症状も違いますが、大抵どんな相談事でも必ずお伝えする共通内容があるのでせっかくなのでこの場所でもシェアしておきます。①事故やケガなどの明らかな外傷がきっかけでない身体の痛みの問題は、基本は動かして改善する。基本、安静の必要性がある場合は明らかな外傷疾患後の一定期間か、もしくは風邪を引いた時ぐらいです。身体は動かして変えていくもの。ただ、ここで言う ≪動く≫ という言葉の中には、≪行動パターンを変える≫という意味合いが多く含まれます。今までと同じ動きをしていれば、同じ結果が出るのは当然のこと...2025.04.15 02:57カラダのこと